EXHIBITION

ドゥ・ゼイ・オウ・アス・ア・リヴィング?

1978年、アナーコ・パンクバンドCrassは「Do They Owe Us a Living?」(奴らは俺たちに生活を負っているのか?)という曲において、制度、国家、社会が個人に対して何を約束し、何を果たしていないのかという問いを、過激かつ鋭利な言葉で投げかけました。繰り返される「奴らは俺たちに生活を負っているのか?」という叫びには、剥奪と抑圧の構造への告発と、生の尊厳を取り戻そうとする主張が込められています。
本展はこの問いを今日の社会に映し出しながら、アートを通して「生きる権利」とは今どこにあるのかを見つめ直す試みです。本展に参加する5組のアーティストたちは、それぞれ異なる地域、文化、枠組みに根ざしつつ、「生」がいかに制度的・社会的に条件づけられ、またそれにいかに抗しうるかを問い直す点で交差しています。
 
Do they owe us a living?──OF COURSE THEY FUCKING DO!

 

アーティスト
コアオブベルズ(core of bells)
レジーナ・ホセ・ガリンド(Regina Jose Galindo)
チャン・ファン(Zhang Huan)
オレグ・クリーク(Oleg Kulik)
メス(MES)

 

開催概要
展覧会名:ドゥ・ゼイ・オウ・アス・ア・リヴィング?
会期:025年8月17日(日)〜10月12日(日)
会場:KAG  岡山県倉敷市阿知3丁目1−2
開館時間:11:00~17:00 休館日 月曜
入場料:無料

 

開催トークイベント
タイトル:抵抗の距離
ゲスト:MES
日時:10月4日(土)16:00〜
観覧料:ワンドリンク制 学生無料

 

コアオブベルズ(core of bells)
コアオブベルズは、湘南を拠点に活動するハードコア・パンクバンド/アーティスト・コレクティブです。メンバーは現在、池田武史、新宮隆、山形育弘、吉田翔の4名で構成されています。変拍子を多用した楽曲の合間に寸劇を挟み込むパフォーマンスによって2000年代後半から注目を集め、音楽と演劇の境界を揺さぶるような独自のスタイルを展開しています。
本展における《Moshing Maniac 文化庁前》は、あいちトリエンナーレ2019への補助金不交付の決定に抗議して行われたパフォーマンスです。演奏を行うバンドの姿がないまま、観客が自らモッシュピットに入り、互いに体をぶつけ合う構成によって、表現の自由に対する圧力や、そこに内在する自己検閲の構造を風刺的に可視化しています。本作ではモッシュという行為を通じて、観客一人ひとりが抗議の主体となる空間を生み出し、文化政策に対する異議申し立ての場へと転化しています。
コアオブベルズは、2003年の結成以降、東京都現代美術館(2015)、東京国立近代美術館(2012)などでもパフォーマンスを発表し、藤沢市アートスペースではビデオインスタレーションの形式で個展も開催するなど、国内の美術館、映画祭、フェスティバルにおいて継続的に活動を展開してきました。
 
レジーナ・ホセ・ガリンド(Regina Jose Galindo)
レジーナ・ホセ・ガリンドは、グアテマラ出身のアーティストであり、自身の身体を通じて暴力や不正義を可視化するラディカルなパフォーマンスで国際的な評価を得てきました。グアテマラ内戦やジェンダーに関する問題に対し、身体を傷つけ、さらす行為を通じて、言語を超えた痛みと抵抗の感覚を提示しています。
本展では、LGBTQI+コミュニティ、特に中米のトランス女性たちが直面する差別と暴力に焦点を当てた作品《Jardin de Flores(花の庭)》を紹介します。彼女たち自身が表現の主体となることで、抑圧への抗いや尊厳の回復が強く訴えられています。美術館という場が、これまで顧みられてこなかった声を受けとめ、連帯の場となりうる可能性を問いかけます。
ガリンドは、2005年に第51回ヴェネチア・ビエンナーレでヤングアーティスト部門ゴールデンライオンを受賞し、2011年にはプリンス・クラウス賞および第29回リュブリャナ版画ビエンナーレ大賞を受賞、さらにドクメンタ14、上海ビエンナーレ、シドニー、モスクワをはじめ、世界各地の主要国際ビエンナーレにも継続して参加しています。
 
チャン・ファン(Zhang Huan)
チャン・ファンは、1965年に中国・河南省で生まれたアーティストであり、北京を拠点に活動を開始し、その後ニューヨークや上海へと制作の場を広げてきました。1990年代には、過酷なパフォーマンス作品によって注目を集め、身体を媒介に宗教、記憶、抑圧といったテーマを探究してきました。仏教的な儀礼や集団性のモチーフを取り入れながら、スケールや素材の面でも挑戦的な表現を展開しています。
本展では、1997年に発表されたパフォーマンス作品《魚池の水位を上げる》を紹介します。北京郊外の池において、約40人の移民労働者とともに水に立ち入り、水位を1メートル上げるという行為を映した本作では、労働者たちの身体を通じて、集団行動の可能性とその限界、さらには社会階層の構造が浮かび上がります。 Zhang Huanは、ニューヨークのアジア・ソサエティでの個展をはじめ、ロンドン・ロイヤルアカデミー、上海美術館、UCCA北京、フィレンツェ、MoMA PS1をはじめとする、アジア、ヨーロッパ、アメリカ各地の主要美術館で個展や大規模インスタレーションを行ってきました。
 
オレグ・クリーク(Oleg Kulik)
オレグ・クリークは、1961年にウクライナで生まれ、ロシアを拠点に活動している現代アーティストです。1990年代以降、過激なパフォーマンスによって国際的に注目を集めてきました。 代表作である「人間犬」シリーズでは、全裸で犬のように振る舞い、人間性と動物性、文明と暴力の境界を挑発的に問いかけています。このシリーズは、ロシア社会における抑圧や権力構造に対する痛烈な風刺として受け取られ、観客との直接的な対峙を引き起こすことも少なくありません。写真、映像、彫刻、インスタレーションなど多様なメディアを用いて、宗教、政治、文化的アイデンティティといった主題に踏み込みながら、ポスト・ソビエト時代の社会と芸術の関係に問いを投げかけ続けています。
本展では、身体を通じて境界線を揺さぶる「人間犬」シリーズの記録を紹介し、極限状況における表現と倫理の問題を浮かび上がらせます。 クリークは、1996年の「Interpol」(ストックホルム)でのパフォーマンス“人間犬”による騒動をはじめ、ロンドンのTate Modern、パリのRabouan‑Moussionギャラリー、ミラノ、そしてモスクワ中央美術家会館(Central House of Artists)での回顧展(2007–08)など、ヨーロッパおよび北米の主要美術館でパフォーマンス、個展、グループ展を多数開催してきました。
 
メス(MES)
MESは、新井健と谷川果菜絵によって2015年に結成されたアーティストデュオです。レーザーや仮設資材を用いたインスタレーションを通じて、クラブカルチャーと現代アートの交差点に立脚した表現を展開してきました。近年は、ガザでのジェノサイドに端を発する《WAX P-L/R-A/E-Y》(2024–)など、痛みや支配に焦点を当てたパフォーマンスや、ロシアの政治犯たちの作品を展示する「THROUGH THE BARS 鉄格子の向こう」展の企画などを行っています。 本展では、都市の闇にレーザーでメッセージを照射するアクションとして、風営法の改正や都市開発に内在する矛盾に目を向けつつ展開されてきた「LASER-WRI / LIGHTING」シリーズの《DISTANCE OF RESISTANCE/抵抗の距離》(2020)を展示します。瞬間的な光の痕跡を映像や写真として記録し、都市空間における「抵抗」の可能性を再考する作品です。芸術と社会、視覚と政治の接点を鮮やかに照射する本作は、現代におけるアクチュアルな表現のあり方を浮かび上がらせます。
東京藝術大学での「MES-ONE」を皮切りに、ウィーン、オーストリア、Sakuradai pool、ANB Tokyo、Media Ambition Tokyo、TOH、アートセンターBUGでパフォーマンス、個展、グループ展を多数開催してきました。2026年には、アメリカのLAMOCAの個展を開催します。

 
 

Do They Owe Us a Living?
In 1978, the anarcho-punk band Crass posed a searing question in their song Do They Owe Us a Living?: What have the systems, the state, and society promised to individuals—and what have they failed to deliver? The repeated cry of “Do they owe us a living?” is both an accusation against structures of deprivation and oppression, and a declaration of the will to reclaim the dignity of life.
This exhibition reflects that question back onto our present moment, using art to re-examine where the “right to live” resides today. The five participating artists, rooted in diverse regions, cultures, and frameworks, intersect in their interrogation of how life is shaped by institutional and social conditions—and how it can resist them.
 
Do they owe us a living? – OF COURSE THEY FUCKING DO!

 

Artist
core of bells
Regina José Galindo
Zhang Huan
Oleg Kulik
MES

 

Exhibition Information
Title: Do They Owe Us a Living?

Dates: August 17 (Sun) ~ October 12 (Sun), 2025

Opening hours: 11:00 ~ 17:00

Closed: Mondays

Admission: Free

 

Talk Event
Title: Distance of Resistance

Guest: MES

Date & Time: October 4 (Sat) 16:00 ~

Admission: One drink order; free for students

 

core of bells
core of bells is a hardcore punk band and artist collective based in Shonan, currently comprising Takeshi Ikeda, Takashi Shingū, Ikuhiro Yamagata, and Shō Yoshida. Since the late 2000s, they have drawn attention for performances that insert absurd skits between irregular-meter songs, unsettling the boundaries between music and theater.
For this exhibition, they present Moshing Maniac in Front of the Agency for Cultural Affairs, a performance staged in protest against the cancellation of funding for the Aichi Triennale 2019. With no band performing on stage, the audience themselves entered the mosh pit, colliding with one another—an ironic visualization of the pressures on freedom of expression and the mechanisms of self-censorship embedded within it. Through the physical act of moshing, the work transforms the audience into agents of protest, turning the space into a site of dissent against cultural policy.
Since their formation in 2003, core of bells have performed at institutions including the Museum of Contemporary Art Tokyo (2015) and the National Museum of Modern Art, Tokyo (2012), and have held solo exhibitions such as a video installation show at Fujisawa City Art Space. They continue to present work at museums, film festivals, and art festivals across Japan.
 
Regina José Galindo
Regina José Galindo, an artist from Guatemala, is internationally recognized for radical performances that expose violence and injustice through her own body. Addressing the Guatemalan civil war and issues of gender, she stages acts that wound and expose herself, creating a visceral language of pain and resistance beyond words.
This exhibition presents Jardín de Flores (Garden of Flowers), a work focusing on the discrimination and violence faced by LGBTQI+ communities—especially trans women—in Central America. By making these women the agents of expression, the work powerfully asserts resistance to oppression and the reclamation of dignity. It questions how the museum space can receive voices long ignored and serve as a place of solidarity.
Galindo won the Golden Lion for Young Artists at the 51st Venice Biennale in 2005, the Prince Claus Award in 2011, and the Grand Prize at the 29th Ljubljana Biennial of Graphic Arts. She has participated in major international biennales including documenta 14, the Shanghai Biennale, and the Sydney and Moscow Biennales.
 
Zhang Huan
Born in Henan Province, China in 1965, Zhang Huan began his career in Beijing before expanding his practice to New York and Shanghai. Gaining attention in the 1990s for physically demanding performance works, he has explored themes of religion, memory, and oppression through the body. His practice incorporates Buddhist rituals and collective motifs, pushing the boundaries of scale and material.
On view here is To Raise the Water Level in a Fishpond (1997), in which Zhang, together with around forty migrant workers, stood in a pond on the outskirts of Beijing to raise the water level by one meter. Through the workers’ bodies, the work makes visible the possibilities and limits of collective action, as well as the structures of social hierarchy.
Zhang Huan has held solo exhibitions at institutions such as the Asia Society in New York, the Royal Academy in London, the Shanghai Art Museum, UCCA Beijing, the Palazzo Vecchio in Florence, and MoMA PS1, among many others.
 
Oleg Kulik
Born in Ukraine in 1961 and based in Russia, Oleg Kulik has been internationally noted since the 1990s for provocative performances. In his best-known Human Dog series, he appears naked, behaving like a dog—provocatively questioning the boundaries between humanity and animality, civilization and violence. The series has been received as a biting satire on repression and power structures in Russian society, often provoking direct confrontations with audiences.
Working across photography, video, sculpture, and installation, Kulik engages with themes of religion, politics, and cultural identity, probing the relationship between society and art in the post-Soviet era. This exhibition presents documentation from the Human Dog series, raising questions about expression and ethics under extreme conditions.
Kulik’s performances and exhibitions have been staged at leading institutions including Tate Modern in London, Galerie Rabouan-Moussion in Paris, venues in Milan, and the Central House of Artists in Moscow. Notably, his performance at Interpol (Stockholm, 1996) caused a major public stir.
 
MES
MES is an artist duo formed in 2015 by Ken Arai and Kanae Tanikawa. Using lasers and temporary construction materials, they have developed a practice rooted in the intersection of club culture and contemporary art. Recent projects include WAX P-L/R-A/E-Y (2024–), a performance addressing pain and domination in the wake of the genocide in Gaza, and curating THROUGH THE BARS, an exhibition of works by Russian political prisoners.
For this exhibition, MES presents DISTANCE OF RESISTANCE (2020), part of their “LASER-WRI / LIGHTING” series, in which laser-projected messages cut through the urban night. Confronting contradictions inherent in changes to Japan’s entertainment law and in urban development, the work records the fleeting traces of light in video and photographs, reconsidering the possibilities of “resistance” in urban space. By sharply illuminating the intersections of art and society, vision and politics, the piece foregrounds the urgency of artistic expression today.
MES have staged performances, solo, and group exhibitions at venues including Tokyo University of the Arts (MES-ONE), Vienna, Sakuradai Pool, ANB Tokyo, Media Ambition Tokyo, TOH, and Art Center BUG. In 2026, they will hold a solo exhibition at LAMOCA in the United States.